月別アーカイブ

鼻水・鼻づまりの対処法

ブログ

鼻の粘膜はからだの空調フィルターです。細菌やウイルスやホコリ、冷たい乾いた空気などが一度にたくさん入ってこないように調節しています。 また、鼻水は鼻粘膜の自動洗浄装置です。古い鼻水をきれいにする事で新しい鼻水が活躍できます。鼻水を止める対応ではなく、鼻吸引器などで吸い出したりかみだしたりする事を中心に考えます。 また、鼻水止めは痰などの分泌物を粘っこくして排出しにくくします...

せきの対処法

ブログ

呼吸器管に溜まった痰や鼻水、ホコリや細菌などの異物を全身の力を使って吐き出す作業です。せきはしんどい症状ですが、止まってしまうとホコリなどは溜まったままです。 当院では咳止めは使わずに、痰などを出しやすくすることを考えています。おくすりは去痰剤のみの処方です。

下痢の対処法

ブログ

多くは腸管内におこった刺激に反応して下痢をします。お腹の中の悪い物を早く出そうとしているとも考えられます。下痢で失う水分や塩分を補う事ができるならば(下痢+嘔吐の状態ではなく、水分が飲める)、ほとんどの場合下痢止めは使用せずに整腸剤のみで様子を見ています。

嘔吐の対処法

ブログ

嘔吐の原因は様々ですが、その大多数は感冒やウイルス性胃腸炎など感染症の最初におこる症状です。 吐く前には唇の色が蒼白になっても、吐き終わった後に顔色が回復して元気が戻る時には、少し様子を見る余裕があります。あわてて吐き気止めを使ってもあまり効果はありません。 <嘔吐時の対応> 嘔吐の原因は様々ですが、その大多数は感冒やウイルス性胃腸炎など感染症の最初におこる症状です。吐...

発熱の対処法

ブログ

病原体が身体内に侵入すると,生体は熱を発して感染の進行を防御します。これを生体防御反応といいます。 また、熱が出ると(しんどいので)ジイッっと大人しくしています。つまり、自分で安静にしている訳です。安静にしながら病気と闘っている状態が発熱です。解熱剤はからだをしっかりと休ませる目的に限るべきです。 また、熱が下がっているときにこそ、安静にする事が大切です。薬を使って無理をさ...

診療のご案内

  • 一般診療
  • ワクチン接種
  • 乳児健診
  • 時間外の対応

LINE

「友だち追加」で予約ができます

診療時間について

 
午前
診療時間
午前 8:00~11:30
14:00~15:30
16:00~18:00
  • ◎…木曜日・土曜日の午前診は12時まで
  • △…火曜日・金曜日の昼診は予防接種(予約)
  • □…水曜日の午前診は乳児健診(予約)

予防接種,乳児健診は院内感染を防止するため、別時間枠を設けています。

受付時間
7:30~18:00、木曜日・土曜日は7:30〜12:00(079-274-0270)
休診日
木曜日・土曜日の午後、日・祝日
予約について
  • 診察予約は、インターネットで受付。スマートフォンはQRコード、PCは右端の診察予約バナーなどをご利用ください。
  • ワクチン接種・乳児健診予約は、朝7:30~受付終了まで。受付窓口ダイヤル(079-274-0270)までご連絡ください。
  • インフルエンザワクチン:専用サイトを設けています。
  • 水曜日の午前中は一般診療の予約はできません。急病の際は窓口までお電話下さい。

よくあるご質問

アクセス

アクセス

最寄り駅
「山陽網干」駅から徒歩5分

ご予約

  • 診療予約
  • インフルエンザ予約

お知らせ一覧